【おうちが映画館に】動画配信サービス(VOD)の始め方と楽しみ方ガイド

【おうちが映画館に】動画配信サービス(VOD)の始め方と楽しみ方ガイド

「話題のドラマや映画、英語で見たい!」 「英語時間をもっと充実させたいけど、何から始めればいいんだろう?」

そんな風に思っている方へ

今や私たちの生活に欠かせない存在となった動画配信サービス(VOD)

実は、驚くほど簡単に始められて、英語時間を格段に楽しくしてくれる最高のツールなんです。

この記事では、動画配信サービスの基本的な始め方から、テレビやプロジェクターを使ったワンランク上の楽しみ方まで、分かりやすくご紹介します。

目次

まずはスマホで簡単に!動画配信サービス(VOD)の始め方

準備はたった2つ!動画配信サービスの始め方

動画配信サービスを始めるのに、特別な機材はほとんど必要ありません。

必要なものは、基本的に以下の2つだけです。

  1. 視聴するためのデバイス (スマホ、タブレット、パソコンなど)

  2. インターネット環境

おそらく、多くの方がすでに持っているものですよね。

スマホの通信プランやご自宅のWi-Fiがさえあれば、思い立ったら今日からでも始められるのです。

まずはスマホで簡単に始めてもいいね

配信サービスに申し込めば、その日から視聴OK

あとは、Hulu、ディズニープラス、アマゾンプライム、Netflixといった、お好みの動画配信サービスに申し込むだけ

  • Hulu 月額1,026円

    ▪️海外ドラマの充実度はNo.1

    ▪️おなじみのフレンズ、ビッグバンセオリーももちろんあります。(2025.6月現在)

    ▪️日本語の作品の一部も、英語字幕で見ることができます。

    ▪️1つのアカウントで最大4台のデバイスから同時視聴可



  • ディズニープラス 月額1,140円(スタンダード)

    ▪️ディズニー作品はもちろんのこと、ピクサー、マーベル好きなら迷わずこちら

    ▪️下品な内容はほとんどないので、安心して覚えた英語を使うことができます。

    ▪️1つのアカウントで最大2台のデバイスから同時視聴可



  • Netflix 月額890円(広告あり)、月額1,590(広告なし)

    ▪️ネットフリックスオリジナル作品のキャストが豪華!

    ▪️1つのアカウントで最大2台のデバイスから同時視聴可

英語字幕が楽しめる配信サービス

Amazon Primeビデオでは、Prime作品などの一部のみ、英語字幕が楽しめます。

初期投資をさらに抑えたい方で、まだアマゾンプライム会員でない方は、無料体験で試してみるのもおすすめ(月額プランの料金は600円)


*無料体験中にキャンセルすれば、料金はかかりません。

配送料無料、特別セールに加えて、英語学習に役立つこれらも付いてきます。

学習を続ける上で、英語字幕作品が少ないのでちょっと物足りない💦わたしはAmzonと他のサービスを併用しています。

【推奨】テレビの大画面で楽しもう!目が疲れず、迫力も満点!

子供がテレビを見ている絵

スマホやタブレットでも手軽に楽しめますが、せっかくならテレビやパソコンのディスプレイを使って、大きな画面で見るのが断然おすすめ

特に、洋画や海外ドラマを英語字幕で見る時は、画面が大きい方が目が疲れず、物語に集中できます。

まずはスマホで手軽に始めて見て、気に入ったら大きな画面で見る方法も検討してみましょう。

「でも、どうやってテレビで見るの?」

ご安心ください。やり方はとても簡単です。

必要なのは「スティック状の小さな機械」だけ

テレビやディスプレイモニタで動画配信サービスを見るには、「ストリーミングデバイス」と呼ばれる小さな機械を使います。

代表的なものは以下の3つ

これらのデバイスを、テレビやモニタの側面や背面にある「HDMI」という差し込み口に挿すだけ。

あとはWi-Fiに接続し、見たいサービス(ディスニープラスやHuluなど)にログインすれば、すぐに大画面で映画やドラマが楽しめます。

どれを選べばいい?→セールで安いものでOK!

「3種類もあると、どれを選べばいいか迷う・・・」という方もいるかもしれません。

私はこれまで3つ全てを使ってきましたが、動画を見るという基本的な機能に関しては、大きな違いは感じませんでした。

どのデバイスを選んでも、Netflix, Hulu, Disney+, Amazon Prime Video, YouTubeといった主要なサービスは問題なく視聴できます。

ドラマや映画の検索はGoogle製が便利!

Amazon Fire TV Stickはセール時にはさらに安くなるので、コスパはピカイチ✨

私はこだわりがないので、その時々で、セールで安くなっているものを購入してきました。

【応用編】プロジェクターで「自分だけの映画館」を作ろう!

家族で英語を大画面で見ている絵

動画配信サービスに慣れてきたら、プロジェクターでの視聴もおすすめです。

部屋を暗くして、壁一面に広がる大画面で見る映画は、まさに自分だけのミニシアター

気分が上がること間違いなし!

「プロジェクターって高そう・・・」と思いますか?

もちろん上位機種は高価ですが、こだわりが無ければ今は、非常に安価なモデルもたくさん出ています。

実際に私は、Amazonで5,000円程度で購入したプロジェクターを毎晩のように使っています。

YOWHICKプロジェクター 超小型 13000LM リアル1080P

もちろん、画質にこだわる方には物足りないかもしれませんが、「寝室の壁に投影して、寝転がりながらのんびり映画を楽しみたい」というような使い方であれば、格安モデルでも十分満足できます。

接続方法もテレビの時と同じ。

プロジェクターのHDMI端子に、先ほど紹介したFire TV Stickなどを接続するだけです。

価格を抑えたプロジェクターを選ぶ場合は、投写距離設置環境重視したい機能などを事前にしっかりと決めておくことが大切!

プロジェクターを設置する場所が決まっている場合は、その場所からスクリーンまでの距離を測り、適切な投写距離のプロジェクターを選びましょう。

高価な機種ほど、いろいろと調整できないので注意!

まとめ

動画配信サービスは、スマホやパソコンがあれば誰でもすぐに始められます。

そして、「Fire TV Stick」のような数千円のデバイスを1つ追加するだけで、自宅のテレビが簡単に映画館のようなエンタメ空間に変わります。

まずは気になるサービススマホで試してみてその楽しさを実感できたら、ぜひテレビやプロジェクターでの大画面視聴も検討してみてくださいね。

目次