【英検対策】独学でも大丈夫!私が本当に使った&おすすめする参考書・問題集まとめ(5級〜1級)

【英検対策】独学でも大丈夫!私が本当に使った&おすすめする参考書・問題集まとめ(5級〜1級)

「英検を受けたいけど、どの参考書を選べばいいかわからない・・・」 「普段、海外ドラマや映画で英語に親しんでいるけど、それだけじゃダメ?」

英語学習指導を行う中で、生徒さんや親御さんからこのようなご相談をよくいただきます。

私自身は、生徒さんにまず「英語を楽しむ」気持ちを大切にしてほしいので、積極的に検定試験を勧めることはありません。しかし、目標を持つことは素晴らしいことです。

この記事では、私が実際に使ったり、生徒さんに勧めたりしている「本当に役立つ」参考書と、級ごとの具体的な学習戦略をまとめました。

普段から英語音声でドラマなどを見て、英語に触れている方が、試験対策として何をプラスすれば効果的かという視点でお伝えします。

目次

英検級別 おすすめ参考書

なぜ「旺文社」の参考書を主に使用しているのか?

本題に入る前に、私がなぜ旺文社の参考書をメインで使用しているかをお話しします。

実は、英検を運営する「公益財団法人 日本英語検定協会」と「旺文社」は、所在住所も同じです。

英検は、もともとは旺文社が作った団体

つまり、両者は非常に強いつながりがあるのです。

そのため、出題傾向や配点に変更がある場合、いち早くその内容を伝えてくれるのではないかという期待から旺文社の問題集を使用しています。

特に次回から新方式に変わるという時は過去問では十分な対応ができません。

そのような時に旺文社の予想問題集は強い味方になってくれます。

表紙の帯に「新形式対応」といったキャッチフレーズがあれば、それは間違いなく最新の形式に対応している証拠

だからこそ、「予想問題」は、旺文社の最新版を利用しています。

【5級〜準2級】ドラマ学習+αで合格!「ダブル受験」もおすすめ

ノートとペンの絵

まず、生徒さんを見ていると、5級から準2級までは、普段から英語音声で海外ドラマや映画をよく見ている方なら、特別な試験対策をしなくても合格できるケースが多いです。

そこでおすすめなのが、受験を決める前の実力チェック

おすすめ参考書&使い方

  • 『7日間完成 英検X級 予想問題ドリル』(旺文社)

まずは試験直前にこのドリルを解きます。

冊子が本番と全く同じサイズなので、形式に慣れるのに最適!(過去問題集はサイズが小さいことが多いので、私はこのドリルをおすすめしています)

この時点で合格ラインに達していれば、自信を持って受験してOK

もし届かなければ、無理せず次の回の受験を見送る、という判断ができます。

㊙テクニック:精神的にもお得な「ダブル受験」

もし、「2級はギリギリだけど、準2級は余裕」といった状況なら、同じ日に2つの級を受験する「ダブル受験」も、おすすめ

体力があればですが・・・

理由は2つ

  1. 心の保険になる: 
    万が一、目標の級がダメでも、下の級で合格できればショックが和らぎます。


  2. 実力を発揮しやすい: 
    午前中に簡単な級でウォーミングアップすることで、午後の本命の級で100%の力を出し切れる生徒さんが多いです

【2級】面接対策をプラスして、確実に合格を掴む!

本の上に女の子が座って、本を読んでいる

2級も基本的な戦略は同じですが、検定料も高くなるため、二次試験(面接)対策は専用の参考書でしっかり行うことをおすすめ

おすすめ参考書

二次対策は、この一冊をやり込むだけでも十分ですが、さらに場数を踏みたい方は、オンライン英会話で「英検対策コース」を受講するのも効果的です。

無料体験を英検対策に当ててもいいですね

一部のオンラン英会話スクール(クラウティ dmm英会話など)には2級までの英検2次試験コースがあり、教材も用意されています。

【準1級】「英検脳」に切り替えよう!単語力が合否を分ける

タブレット、ノート、鉛筆の絵

準1級からは、戦い方が変わります。

日常生活ではあまり使わないけれど、英検では頻出する単語が登場し、合格ラインの正答率も上がるため、ちょっと気合が必要

海外ドラマで英語に親しんでいる方が準1級に挑むなら、やるべきことはただ一つ。

それは、「英検用の単語」を徹底的にインプットすること

これが合格への一番の近道です。

おすすめ参考書

一次試験の自己採点で手応えを感じたら、結果を待たずにすぐ二次対策を始めるのが鉄則!

一部のオンラン英会話スクール(クラウティ英会話やDMM英会話など)には準一級英検2次試験コースがあり、教材も用意されています。
(準一級以上の面接対応スクールはぐっと減ります。)

【1級】情報を戦略的に整理し、「自分仕様」の解答を作る

最難関の1級

特に英作文と二次試験は、質の高いアウトプットが求められます。

まずはこちらで自分のレベルをチェック

7日間完成 英検1級 予想問題ドリル 6訂版 (旺文社英検書)

2025年度版 英検1級 過去6回全問題集【音声アプリ・ダウンロード付き】 (旺文社英検書)

単語対策

英作文対策

旺文社の模範解答は非常にレベルが高いので、気後れしてしまうかもしれません。

私がおすすめするのは、「もっとシンプルで、自分でも書ける」型を身につけること。

*参考にした本は、今は廃盤になっています。図書館で借りられる場合があります。

二次試験対策:究極の時短テクニック

14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 (旺文社英検書) 

2025年度版 英検1級 過去6回全問題集【音声アプリ・ダウンロード付き】 (旺文社英検書)
こちらは1次試験だけでなく、2次試験対策にもフルに使用します。


1級の二次試験対策のキモは「情報のグループ分け」

  1. 過去問や予想問題集の面接問題を、テーマ別(環境、健康、社会問題など)に分類します。

  2. 分類した問題と模範解答を読んでいると、「言い回しが違うだけで、同じことを聞いているな」「この答えは、あの問題にも使えるな」という共通項が見えてきます。

  3. この共通項(=自分の意見の核)をベースに、模範解答を自分仕様の簡単な英語に書き換えて覚えます。

模範回答の学習では、単に順序通りに読むよりも、分野別に集約して読む方が効率的!

模範回答は、ただ順番に読み進めるのではなく、分野ごとにまとめて目を通すことで、より効果的に学習できます。

たとえば『今日は健康、明日は環境』といったようにテーマを絞って読むと、出題傾向や対策が掴みやすくなります。

これを何回も繰り返せるように分野別にノートを作って、解答を貼り付けるのがおすすめです!



この書き換え作業、今はGeminiなどの無料AIに手伝ってもらうのがおすすめ!

「この文章を10歳の子どもが書くレベルの英語にして」とお願いするだけで、驚くほどシンプルで覚えやすい文章にしてくれます。

AIが手軽に使用できなかったころは、こちらの参考書を使用して、シンプルな答え方を学んでいました。

これで完璧 英検1級二次対策

こちらは廃盤になっているので購入はできませんが、図書館などで見ることができます。


上位級の面接対策には、子ども新聞がおすすめ

英検上位級の面接で言葉に詰まるのは、頭の中の日本語が複雑すぎることが原因かもしれません。

言いたいことをシンプルな英語で話すには、まず考えを簡単な日本語でまとめる習慣が大切です。

その訓練として、時事問題を平易な言葉で解説している「子ども新聞」がおすすめ!

英検で問われるようなテーマが、やさしい日本語で簡潔にまとめられており、2次試験の訓練にとても役立ちます。

まとめ

最後に、一番大切なことを。

 参考書や問題集は、必ず最新版を購入してください。

英検は、時代に合わせて少しずつ変化しています。

古い情報で勉強するのは、時間と労力の無駄になってしまうかもしれません。

この記事が、あなたの英検合格への一助となれば嬉しいです。

目次